Paidy後払いを悪用した詐欺の仕組みと対処法 | メルカリ利用者に被害多数
はじめまして。
お金の情報サイトSOKUGEN管理人のまさゆきです。
いまや身分証の提示もなしで電話番号とメールアドレスを入力すれば後払い決済が使える世の中になり、給料日前でも気軽に買い物ができるようになりました。
金欠なときは誰にでもあるものですし、そんなとき後払い決済は便利ですよね。
そんな便利な支払い方法として知られる「後払い決済」ですが、実はメルカリなどのフリマサイトでPaidy後払い決済を使った詐欺が横行しています。
実際にTwitterでも多数の被害報告されていますので、詐欺被害に遭わないためにもフリマサイトを使ったことがある方は詐欺の手口について詳しく確認しておきましょう。
メルカリで商品購入
— caa (@carjapan5) January 10, 2020
無事に商品が届いたと勘違いしてメルカリ支払い完了
後日、家電屋からも請求がくる
購入者の情報で後払い通販を受け取らせ、メルカリで金を盗む手口
気付いた時には出品者(犯人)ドロン
こんな詐欺が普通に落ちてますよ
途中で気付いて良かったー#メルカリ #詐欺 #paidy pic.twitter.com/g4CdVZQl10
後払い決済の詐欺の仕組みと方法とは?
まずはPaidy後払いを悪用した詐欺の仕組みと方法について説明をします。
まず詐欺加害者が実際の手元にない商品をメルカリに出品します。
そして、落札されたら落札者の情報を勝手に使ってPaidy後払いに登録してヤマダ電機などから出品した商品と同じものを購入するのです。
購入した商品はそのまま落札者のもとに送られます。そのため、商品が送られてきた落札者は「出品者から商品が送られてきた」と勘違いしてしまい、出品者に支払いをしてしまいます。
しかし、実際に送られてきた商品は落札者のPaidy後払いを使って店舗から購入したものであり、Paidy後払いでは銀行口座の登録がない場合は後日に商品送付先に請求書が届きます。
つまり、最終的に落札者は
- 出品者への支払い
- Paidy後払いからの請求代金
の二重に購入代金を支払うことになってしまうのです。
【注意!】メルカリのPaidy詐欺
— 朝野拓也@まだ店舗せどりで消耗してるの?【物販総合研究所】 (@asataku999) January 14, 2020
①メルカリで商品を買う
②量販店から商品が直で届く
③伝票の依頼主、配送先が自分
④受取評価をする
⑤受取評価の後に後払いサービスPaidyから請求が来る
⑥購入者は二重決済
気をつけよう!
てかよくこんなこと思いつきますね。
Paidy後払いはメールアドレスと電話番号だけで利用できるのが特徴で、身分証の提示などは一切必要ありません。
そのため、簡単な個人情報だけでも他人の後払い決済が利用できてしまい、今回の詐欺は完全に抜け道をつかれた形になります。
Paidy後払いを悪用した詐欺の各種店舗の対応
このようなPaidy後払いを悪用した詐欺が横行する中、メルカリやPaidy、ヤマダ電機など各社はどのように対応をしていくのでしょうか?
詐欺問題についての各社の対応をまとめました。
1.メルカリの対応
メルカリは、事態は把握している。関連各所と連携しながら対応を進めていくと回答しました。
引用:Yahooニュース
メルカリも問題を把握しており、明確な対応についての言及はなかったもののその他の各社と連携しつつ問題の対応について進めていくようです。
2.Paidyの対応
このたび起こった「Paidy翌月払い」を悪用した詐欺は、悪意ある者がフリマアプリで取得した情報を不正に使い、「Paidy翌月払い」加盟店のサイトで詐欺行為を行ったものです。詳細に関しては加盟店含めた関係各社と連携を取り対応中。Paidy社は、今後詐欺に関する被害届を警察に提出する予定で、警察の捜査に全面的に協力し、悪意ある物に対しては損害賠償を請求する所存である。
引用:Yahooニュース
Paidyでは明確に詐欺加害者に対して「警察に被害届を提出する」と提示しており、悪意のあるものに対しては損害賠償の請求の意思もあると明らかにしました。
このような詐欺被害はPaidyのような後払い決済の信用にかかわる問題なため、今後も厳しく取り締まりをしていくことになるでしょう。
3.ヤマダ電機の対応
ヤマダ電機は、「Paidy翌月払い詐欺」がネット上で話題になる前、1月10日には既に「Paidy翌月払い」の利用を停止し、被害状況等に関しては調査中であると回答。
引用:Yahooニュース
他人の後払い決済を使って商品を購入されていたヤマダ電機では一時的にPaidy翌月払いの利用を停止しており、今後この問題が解決するまでは後払い決済は復活しない見込みです。
各社も一貫して詐欺問題に対して厳しい対応をとっており、問題解決に全力を注いでいるようです。
今はメルカリなどのフリマサイトで詐欺行為が横行していますが、詐欺加害者が逮捕されて問題が解決する日も遠くはないでしょう。
Paidy後払い詐欺に騙された場合は返金できる?
フリマサイトでは後払い決済詐欺が横行していますが、万が一にも騙されてしまった場合は返金処理はできるのでしょうか?
調べてみましたが、残念ながら「返金処理ができた」との報告は1件も確認できませんでした。また、各社の返答でも返金対応については言及されていませんでした。
家電量販店:着払い返品すれば、支払いが発生しない
paidy:購入者がダンマリを決め込めば、商品受理者に支払い請求が行くことは間違いない
メルカリ:返答なし
まだ、詐欺が問題視されだしたばかりなため今後は対応が変わっていく可能性もありますが、現時点での返金対応は絶望的と考えてもよいでしょう。
Paidy後払い詐欺の騙されないための3つの対処法&注意点
後払い決済を使った詐欺は、フリマサイトの情報を確認しても見抜くことはできません。
フリマサイトで支払いをする前に自力で気づくしかないのが現状なのです。
では、後払い決済詐欺をするアカウントを見抜くにはどうすればいいのでしょうか?
調査を進めたところ、以下の3つが効果的な方法だとTwitterで言われていました。
それぞれの方法について詳しくお話をしていきます。
- 出品されてる商品の実物を写真で見せてもらう
- 怪しい出品者からの商品購入は避ける
- 商品の発送元をチェックする
なるほど。最近実物画像のない出品で大量にNintendo Switchやoppo Reno A、ポケモン剣盾などこんな感じのが品揃えのアカウントが複数出現したのはこれね。評価0でアカウント名は「日本人の漢字の名字のみ」「アルファベットの大文字4~5文字の羅列」。 https://t.co/MAljRmPR6N pic.twitter.com/cxOWfcO45b
— 莉々 (@cheese_in_omlet) January 14, 2020
出品されてる商品の実物を写真で見せてもらう
フリマサイトで出品されている商品には「新品未使用」などのタグつきで公式サイトの画像が貼られていることがありますが、必ず商品の実物の画像を見せてもらいましょう。
出品者が実物の画像の提示を躊躇する、断るといった対応をしてきた場合は出品者の手元に商品がない可能性がありますので、取引は中止したほうがよいでしょう。
Googleの画像検索も利用しよう
また、出品されてる商品の画像を送ってもらったとしても、写真はWeb上にアップロードされているものを提出してきている可能性もあります。
より正確に写真を確認するためにも、送られてきた商品はGoogle画像検索を使ってWeb上からの転載でないかを確認しておきましょう。
怪しい出品者からの商品購入は避ける
Twitterでは後払い決済を使った詐欺の可能性が高いアカウントの見分け方として「アカウントの名前」に注意することが取り上げられています。
- 日本人の漢字の名字のみ
- アルファベット4~6文字前後の意味不明な羅列
また、この2つの特徴にくわえて「今までの出品数が0」か「評価が最低値」のアカウントは詐欺である可能性が高いため、購入は避けるのがよいでしょう。
商品の発送元をチェックする
フリマサイトから送られてきた商品の発送元をチェックするのも効果的な対処法です。
発送元が「ヤマダ電機」や「ヨドバシカメラ」などの店舗だった場合は商品の受け取りを拒否し、出品者に支払いを絶対にしないようにしましょう。
また、そのときにフリマサイトの運営に報告をしておくと後払い決済詐欺だと判明したときに有利に物事を進められます。必ず運営へ報告しましょう。
まとめ
便利な支払い方法の後払い決済ですが、フリマサイトを使った詐欺被害が多発しており、現在は各社も具体的な対応を模索している段階です。
フリマサイトで買い物をするときは出品者のアカウントや商品の画像、出品元を確認して詐欺被害に遭わないように充分に注意しましょう。
以上、Paidy後払いを悪用する詐欺についてのお話でした。